肥満と肥満症の違いは?

肥満と肥満症、言葉が似ていますが肥満に症が付く事で、医学的に減量を必要とする病態であり疾患として取り扱われます。

ここでは肥満と肥満症についてもう少し詳しく説明していきます。

肥満の定義(成人)はBMIが25以上

厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」には

「肥満」とは体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。

脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)25以上が肥満と定義づけられております。

と書かれています。

肥満度の判定には国際的な標準指標であるBMIが用いられています。

BMIとは

BMIとはBody Mass Index(ボディ マス インデックス)の略で

BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m) 

が計算式となります。男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、これは統計上、肥満との関連が強い糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)に最もかかりにくい数値とされています。

たとえば、身長160㎝で体重70㎏の人のBMIは

BMI=70÷1.7÷1.7≠24.2となります。

日本のBMIの基準】

BMI日本肥満学会基準
18.5未満低体重
18.5以上~25未満普通体重
25以上~30未満肥満(1度)
30以上~35未満肥満(2度)
35以上~40未満肥満(3度)
40以上肥満(4度)

BMIは身長と体重から計算される値なので、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのか分かりません。例えば、ボディビルダーのようなマッチョな人は体脂肪が少ないのに、BMIが25以上になってしまうでしょう。BMIが普通体重でも筋肉や骨と比べて脂肪が多い、つまり体脂肪率が高い状態(隠れ肥満)の人もいます。もう一つの参考となる値として体脂肪率があります。しかし体脂肪率を正確に測る事は難しいので、一定の誤差があることを認識した上で市販の体重計などで計れる体脂肪率などは一つの目安として測り、BMIと照らし合わせて参考にするようにするのが良いと思います。

肥満は、健康障害が身体に現れていなくても糖尿病や脂質異常症、高血圧症、心血管疾患などの生活習慣病をはじめとする数多くの疾患の元となるため、肥満を予防する事が健康を維持することに繋がります。そして同じBMI25以上の数値でも「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」がありますが、糖尿病や高血圧、脂質代謝異常などを発症する確率が高くなるのは内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪が多く付いてきている方は健康リスクを背負っていますので、減量することが必要です。

肥満症とは

「肥満症は肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う」と定義されている。

肥満症診療ガイドライン2016 より抜粋

肥満症は肥満に起因あるいは関連する11種の健康障害が一つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積があるかを医師が診察し、総合的に判断することによってはじめて肥満症と診断されます。

・11種の健康障害とは以下になります。

表1 肥満に起因ないし関連し、減量を要する健康障害(肥満症診療ガイドライン2016より)

・内臓脂肪蓄積のスクリーニングにはウエスト周囲長が用いられ、男性で85㎝以上、女性で90㎝以上あれば、CTにて内臓脂肪面積を測定し、100㎠以上の場合は内臓脂肪型肥満と判定され、肥満症と診断されます。

肥満と肥満症の違い まとめ

BMIが25以上あれば肥満に該当します。(BMI35以上は高度肥満) ※筋肉質の方は除く

更にその肥満に起因あるいは関連する11種の健康障害が一つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積(内臓脂肪型肥満)があるかを医師が診療して診断するのが肥満症です。(BMI35以上だと高度肥満症)肥満症は疾患であり、医学的に減量が必要になります。

ただし、疾患ではない肥満であっても肥満の先にある生活習慣病などの病気にならない為にも減量することが健康のために必要になります。

肥満かどうか気になる方は、まずはご自身のBMIを一度計算してみてはいかがでしょうか?