生活習慣病には何があるのか?

日本人の三大死因であるがん・心疾患脳血管疾患(脳卒中)

心疾患や脳血管疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症

などはいずれも生活習慣病であるとされています。

生活習慣病とは何か?

食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症・進行の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占めるがんや心臓病、脳卒中は生活習慣病に含まれます。

生活習慣は小児期にその基本が身に付けられるといわれており、子供のころからの生活習慣が基盤になっているようです。ですが、疾病の発症には生活習慣要因のみならず、遺伝要因、外部環境要因など複数の要因が関与すると考えられているので、生活習慣からの要因以外にも目を向ける必要があります。

生活習慣病という病気名はすでに一般に浸透していますが、1996年ごろから使われるようになった用語です。以前は成人病と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚労省が「生活習慣病」と改称する事を提唱しました。以前は成人病といわれた、がん・心臓病・脳卒中を生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置付けられています。

生活習慣病の具体例

食の悪い習慣が原因で発症する疾患

糖尿病・肥満症・高脂血症・高血圧症・高尿酸血症・循環器病・大腸がん・歯周病など

運動不足が原因となる疾患

糖尿病・肥満症・高脂血症・高血圧症など

喫煙が原因で発症する疾患

慢性閉塞性肺疾患・肺がん・循環器疾患・歯周病など

過度な飲酒が原因で発症する疾患

脂肪肝・肝硬変などのアルコール性肝疾患など