「アフィリエイト広告を利用しています」


・スマートリングはどの指につけるのがいいの?
・スマートリングのサイズの選び方は?
・スマートリングをつけるおすすめの指は?
スマートリングの購入を検討しているのなら、スマートリングをどの指につけるかは気になる所ですよね?指の太さには個人差がありますし、どの指につけるかは好みがあります。僕はRingConn第2世代を使用していますが、僕の体験談はRingConn以外のスマートリングの購入を検討している方にも共通する購入前に知っておいたほうが良い情報なので大前提としてお話致します。
スマートリングどの指につけるかは推奨の指ならどの指でもOK!おすすめの指は中指!第二候補の指にもフィット感があると安心!

RingConnで推奨されているのは利き手じゃないほうの人差し指・中指・薬指です。僕は最初、人差し指につけるつもりで購入を考えていました。しかし実際に購入してからよくつけている指は中指になりました。なので僕のスマートリングをつけるおすすめの指は中指です。理由を以下で解説します。
なぜ中指がおすすめなのか?
リングを装着してみるとわかるのですが、人差し指だと色々な作業の時にこすれる頻度が高いんですよね。親指と人差し指で物を手に取ったり、挟んだりすることが日常動作で結構あってリングが擦れることに気がつきました。その点、中指だと真ん中の指なので手に取ったり、挟んだ際にもリングがこすれることが人差し指よりだいぶ減るのと、真ん中の指なのでリングをつけたときのバランス感がいいからです。RingConn公式には「最適な精度を得るには、人差し指に装着することをお勧めします。また、快適性を求める場合は中指に装着することもできます。」との記載がありました。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて参考にして頂ければと思います。
薬指もおすすめです
ここでじゃあ薬指はどうなの?と考える方もいるかと思います。薬指も中指同様に擦れる頻度は人差し指より少ないので薬指もおすすめです。ただしここで注意点があります。第一候補の指だけにフィットするサイズを選ぶと、購入後に何かの原因でつける指を変えたい場合につぶしが効かなくなってしまいます。それにいくら第一候補の指にピッタリなサイズだったとしても、時には外して指を解放したくなることもあると思います。そんな時にもう一つフィットする指があると安心して継続使用ができます。
第二候補の指にもフィットするサイズを選んでおくと安心
まず自分がどの指につけたいかを考え、その指にフィットするサイズを選ぶのは当然なのですが、購入後に何かの理由でリングを付ける指を変えたい場合に、もう一つフィットする候補の指を持っておくと後悔しない購入ができるという事が言いたいのです。薬指につけたいのなら、人差し指と中指のどちらかにもフィットするサイズを選ぶ、人差し指につけたいなら中指か薬指のどちらかにもフィットするサイズを選んでおくと安心です。僕は第一候補の人差し指と同じように第2候補の中指もフィット感があるサイズを選んで購入しました。
まとめるとスマートリングをどの指につけるか?の答えはデータの精度も大切なので推奨されている指の中でならどの指でもいいのですが、第一候補の指だけでなく第二候補の指にもフィットするサイズを選んでおいた方が失敗しないで済むというのが僕の結論です。ここから先はRingConnのサイズ選びについて解説していますが、RingConnでなくてもご自身が購入予定のスマートリングに置き換えて読み進めるとあなたにとって良いサイズが見つかると思います。
Ring Connサイズ選びは重要
RingConnを快適かつ継続的に使うためには、サイズ選びが全てと言っても過言ではありません。サイズ選びはフィット感に直結するので、サイズが大きすぎればセンサーが正しく測れずに計測値に誤差が生じる可能性があったり、紛失の可能性もあります。逆に小さすぎると長時間装着が苦痛になり継続使用が難しくなります。外そうとする際になかなか外れないのもストレスになります。特に睡眠中のデータを正しく取るには、快適な付け心地と無意識に指から外れてしまわないサイズ感が求められます。さらに、健康データはわずかなズレでも結果に差が出る可能性があるため「快適さ」と「精度」の両方が得られるサイズを選ぶ事が重要となります。
Ring Connサイズは9サイズ
RingConn サイズ表(公式)
RingConn サイズ | 直径(mm) | 円周(mm) |
---|---|---|
6 | 16.5 | 50 ~ 51.5 |
7 | 17.4 | 53 ~ 54.2 |
8 | 18.2 | 55 ~ 56.7 |
9 | 19.0 | 58.3 ~ 59.2 |
10 | 19.9 | 60.2 ~ 62.1 |
11 | 20.7 | 63.4 ~ 64.5 |
12 | 21.5 | 65.3 ~ 67.2 |
13 | 22.3 | 68.5 ~ 69.5 |
14 | 23.1 | 69.8 ~ 72.0 |
(出典:RingConn 公式サイズガイド)
RingConn第2世代は、全部で9つのサイズから選べるので、自分の指に合うリングを見つけやすい点も魅力の一つです。一般的な指輪のサイズと異なり、スマートリングはセンサー位置や装着安定性も関わるので、同じ号数でも普段のリングとはつけ心地が違うことがあります。さらにRingConnはUSサイズ(アメリカのサイズ表記)です。そのため「普段はこのサイズだから大丈夫」と思い込まず、実際にサイジングキットで試して判断することをおすすめします。
Ring Connサイジングキットを使えば正確に測定できる

RingConnを購入すると無料で利用できる「サイジングキット」は、サイズを正しく測定するための最適な方法です。9サイズすべてのリングがセットになっており、実際に指につけてフィット感を確認できます。RingConnのサイジングキットは本製品と同じ形状・厚みで作られているため、よりリアルな装着感を体験できます。

サイジングキットと本体がピッタリなので、リアルなサイズ感がわかります。
これにより「日常でずっと使えるか」「寝ている間に違和感がないか」などを実際に試しながら判断できるので使わない手はないです。最適なサイズを選ぶためには、このRingConnサイジングキットを活用するのが確実でおすすめです。ネット注文時のサイズ間違いを防ぎ、安心して本体を購入するためにもサイジングキットを活用しましょう。
Ring Connサイジングキット装着時に意識する3つのポイント

自分に最適なサイズを見つけるためには、Ring Connサイジングキットを最大限に有効活用しましょう!その際に意識する3つのポイントがあります。
ポイント1 【最重要】ジャストフィット感を探る
リングをつける場所は指の根本と第二関節の間になります。リングを付けたい指に装着した時に「きつすぎず、緩すぎない」感覚を見極めることが大切です。僕が思う見極めポイントは指にリングをつけてみてしっくりくる感じがあって、長時間リングをつけてみても付けている事を忘れられるほどに馴染んでいれば、そのサイズはかなり自分の最適なリングに近いと思います。それからリングを外す際になかなか抜けないのはストレスになりますので、そのサイズは少しきつ過ぎかもしれません。締め付け感が強いと血流が妨げられ、長時間の使用が不快になります。データの正確性に影響するかもしれませんが、多少は生活の中でリングがずれる事は仕方がないと思います。サイジングを何個か試して日常の様々な動作で違和感なく過ごせるサイズを選ぶことが最適なサイズ選びには必要です。
ポイント2 丸一日付けてみる
短時間の試着だけでは装着感の判断は難しいため、可能であれば丸一日つけてみることをおすすめします。なぜなら指の太さは時間帯によって若干変化するからです。朝から夜まで仕事や家事をしながら試すことで、指のむくみや長時間の締め付け具合を確認できます。短時間では気づかない違和感も、丸一日で見えてきます。特に睡眠中に自然に装着できるかは重要なポイントです。日中と夜間で感じ方が異なる場合もあるため、複数のタイミングでチェックするとサイズ間違いの回避に繋がります。
ポイント3 日常生活動作で試してみる(手を洗う、シャワーを浴びるなど)
サイジングキットを試す際は、単に装着するだけでなく日常動作の中での使用感も確認しましょう。手を洗うときに石鹸を使うとやけに外れやすくないか、水で滑りやすくなる場面でも落ちにくくないか、シャワーを浴びた時の装着感などチェックしておきましょう。また、パソコン作業やスマホ操作の際にリングが邪魔に感じないかもチェックしておきたい点です。これらの動作を通して違和感なく過ごせるかどうかが、最適なサイズの決定を後押しします。日常動作で意識して試すことで「最適に使えるサイズ」を見極められます。
RingConnサイジングキット装着時に確認する3つのポイント

ポイント1 手を下に向けて軽く振ってもリングが落下しないこと
日常の中で自然に外れる事は避けたいですよね。装着時に手を下に向けて軽く振り、リングが第二関節までにしっかり止まって落ちないか確認しましょう。緩すぎるサイズは睡眠中や手洗い時に外れるリスクが高まります。日常生活では気づかぬうちに外れて紛失することもあるためこの確認は欠かせません。
ポイント2 振った際にリング内側のセンサー(突起部分)が真横にズレないこと
RingConnのリングは内側にポコッと2か所の出っ張りがあり、その部分に指の腹を合わせる仕様となっていますので、リングを軽く振ったとき、内側のセンサー部分が大きくズレないかを確認します。センサー位置が安定しないと、計測データの精度が低下します。適切なサイズなら多少の動作でもセンサーは一定の位置でズレずらいです。実際は多少センサー位置がズレても計測可能なので気にし過ぎも良くないと思いますので、大きくずれなければ許容範囲だと思います。
ポイント3 手洗い時など石鹸を付けてみて外れ過ぎないか確認してみる
石鹸をつけると指輪は滑りやすくなります。サイジングキットを装着したまま手を洗い、過度に外れやすいと感じる場合はサイズが合っていないかもしれません。排水溝に落ちてしまったら取り返しがつきません。特にシャワー時に手や身体を洗う時は紛失の可能性が高まる場面なので、確認しておくと安心です。僕は一度、使い始めたばかりの頃に健康ランドで身体を洗っている時に知らぬ間に外れていてとても焦りました。幸いその時はあったので良かったのですが、なくしてもおかしくない場面だったので、外れるリスクを減らすためにも、この確認は実践しておくべきです。
RingConnの始め方

①自分のサイズが分かったら、QRコードから送る
サイジングキットで最適なサイズを決めたら、RingConnサイジングキットに貼ってある専用のQRコードから、サイズ注文フォームに必要事項を入力して申し込みを完了させれば、数日後にはRingConn本体のリングが届きます。フォーム申込時の確認事項にも【サイズ間違いによる返品・交換は一切承りません】と記載があるので、誤ったサイズを選ばないよう最適なサイズを選びましょう。
②RingConnアプリをダウンロードする(無料)
RingConnアプリをスマートフォンにインストールします。RingConnアプリは無料で利用できます。睡眠・活動量・ストレスレベルなど多彩な健康データを確認できます。Ring Connアプリを使用して健康管理していくので、購入前でも構わないので必ずダウンロードしましょう。App StoreやGoogle Playからインストールできます。
③リングが届いたらリングとアプリをペアリングする
リングが手元に届いたら、アプリを起動してBluetoothでリングと接続します。RingConnアプリとBluetoothでペアリングを行うことで初めてデータ計測が可能になります。初期設定は数分で完了し、すぐに利用を始められます。
睡眠投資は、指先から。AIスマートリング【RingConn (リンコン)】
RingConnアプリで知っておくと便利な機能
①リングの位置が分かるように設定する
アプリ内の「設定」から「リング検索」をオンにすると、リングの位置を探す機能が有効化されます。外した場所を忘れた場合にリングの場所を特定できるので、紛失リスクを減らせます。アプリ内から設定➩リング検索➩オン➩リングの場所が分かるようになる
②ウィジットを追加する

RingConnアプリはウィジット機能にも対応しています。睡眠・ストレス・歩数・カロリーデータなどをすぐに確認できるため、アプリを開かなくても日常の健康チェックが可能です。
③RingConn Partner(AI)に登録する
RingConn PartnerはAIを活用したサポート機能です。生活リズムや睡眠傾向を分析し、改善提案を受け取ることができます。日々の記録をより活かしたい方におすすめの機能です。
まとめ 推奨されている指の中で最適な2本の指にフィットするサイズを選ぼう
スマートリングを快適に使うには「サイズ選び」で決まります。RingConnの推奨は利き手ではない人差し指・中指・薬指ですが、第一候補に加えて第二候補にも合うサイズを選ぶと安心です。RingConnのサイジングキットを使えば、ほぼ実際のリングと同じ装着感を試せるので、精度と快適さを兼ね備えたあなたに最適なサイズが見つかる事でしょう。正確な計測と長期利用のために、必ずサイジングキットを活用して最適なサイズを手に入れましょう。
Ring Conn(リンコン)第2世代を詳しく知りたい方はコチラの記事もどうぞ👇